講座案内
HAPPY CAREでは下記のスクールを開講しています。
強度行動障害支援者養成研修についてはオンラインでの受講も可能となっております。
講座名 | 日程 | 申込締切 |
---|---|---|
強度行動障害支援者養成研修 | オンライン研修
【8月コース】 実践 8月16日(土)・8月17日(日)
【9月コース】 基礎 9月13日(土) 実践 9月20日(土)・9月27日(土)
【10月コース】 実践 10月9日(木)・10月13日(月)㊗
【11月コース】 実践 11月22日(土)・11月29日(土)
対面研修
【10月コース】 実践 10月10日(金)・10月17日(金) ☝研修会場は、広島市佐伯区民文化センターです!
|
オンライン研修
【8月コース】 実践 8月7日(木)
【9月コース】 基礎 9月4日(木) 実践 9月11日(木)
【10月コース】 実践 9月30日(火)
【11月コース】 実践 11月13日(木)
対面研修
【10月コース】 実践 10月1日(水) |
介護職員初任者研修 | *令和7年8月22日(金)~ 令和7年11月21日(金) *令和7年9月3日(水)~ 令和7年12月17日(水) |
|
同行援護従業者養成研修 | 対面研修
開講決まり次第ご案内いたします
〔1日目〕
〔2日目〕
〔3日目〕
※研修中に外出演習があります
|
|
医療的ケア教員講習会 | 対面研修
【8月コース】福岡会場
令和7年8月5日(火)9:00~17:00 場所:エイムアテイン博多駅前貸会議室
【8月コース】広島会場
R7年8月10日(日)9:00~17:00 場所:HAPPY CAREスクール研修室
オンライン+対面研修
【10月コース】大阪会場
《1日目》講義:Zoom 令和7年10月1日(水)9:00~13:00
《2日目》演習:対面 令和7年10月8日(水)13:30~16:30 場所:グランデ会議室 |
対面研修
【8月コース】 福岡会場
広島会場
オンライン+対面研修
【10月コース】 大阪会場 |
喀痰吸引研修(2号研修) | 令和7年度 開講決まり次第ご案内いたします |
|
喀痰吸引研修(3号研修) | オンライン+対面研修
【11月コース】
《基本研修》 令和7年11月1日(土)
2日目(対面) 令和7年11月3日(月)㊗ + 《実地研修》 利用者様のご自宅や施設等で行います
|
令和7年10月23日(木) |
講演会/講座 | 令和7年度
◆「広島市生活援助員研修」 ※こちらの回のみ、時間が異なります。
◆ 最新の「オムツ・紙パンツ」を
◆ もうだまされない!
【令和7年7月~9月】お休み
◆「認知症」と「食事」の関係について
◆ 介護施設紹介
◆ ★脳トレ★英語で歌おう♪リズム体操 【令和7年12月20日(土)】
◆ みんなで作って食べよう ~ランチ会~ 【令和8年1月21日(水)】
【令和8年2月】お休み
◆「介護保険」お金の話 (在宅で過ごす?施設を選ぶ?)
*チラシはこちらから☟ SKM_C250i25022416530
|
時 間 10:00~12:00
参加費 500円/1回 ※【令和7年4月】は2日間の参加となりますので、 参加費は1000円です (テキスト代込み)
「1回だけ参加」も可能です! お申し込みは、お電話、FAX、HPより承っております! ご不明な点等ございましたら、
|
職業訓練
- 強度行動障害支援者養成研修
- 介護職員初任者研修
- 同行援護従業者養成研修
- 福祉用具専門相談員 指定講習会
- 生活援助員研修
- 医療的ケア教員講習会
- 喀痰吸引研修(2号研修)
- 喀痰吸引研修(3号研修)
-
特定の者対象の指導者養成研修
(自己学習) - 講演会/講座
- 職業訓練
1. 強度行動障害支援者
養成研修

全国どこからでも受講可!すべてがオンライン!
強度行動障害支援者養成研修は、知的障害又は精神障害により行動上著しい困難を有する者、常時介護を要する者に対し、特性や評価、支援計画シート等の作成及び居宅内や外出時における危険を伴う行動を予防又は回避するために必要な援護等に関する知識及び技術をすることを目的とします。
2. 介護職員初任者研修

介護の仕事に就きたい方へ「介護職員のスタート資格」
介護職員初任者研修は、介護の基礎から応用までを学ぶことができる、介護職員としてのスタート資格です。
介護職を希望される方はもちろん、サービス業で働く方や、家族介護にも役立つ研修です。
- 講座
- 介護職員初任者研修
- 学習期間/講座開催日程等
- 3ヵ月(週1回程度)
*令和7年8月22日(金)~ 令和7年11月21日(金)
(※広島県委託訓練にて実施)*令和7年9月3日(水)~ 令和7年12月17日(水)
(※三原市社会福祉協議会にて実施)
- カリキュラム開く
-
通学16回+通信課程
通学 / 当スクールにて講義、演習
通信課程 / 課題科目名 必須履修時間 実施時間 講義・演習 実習 計 1.職務の理解 6:00 4:00 3:00 7:00 2.介護における尊厳の保持・自立支援 9:00 10:00 - 10:00 3.介護の基本 6:00 6:00 - 6:00 4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 9:00 9:00 - 9:00 5.介護におけるコミュニケーション技術 6:00 6:00 - 6:00 6.老化の理解 6:00 6:00 - 6:00 7.認知症の理解 6:00 6:00 - 6:00 8.障害の理解 3:00 3:00 - 3:00 9.こころとからだのしくみと生活支援技術 75:00 81:00 - 81:00 10.振り返り 4:00 1:00 3:00 4:00 合計時間数 130:00 132:00 6:00 138:00
- 受講料
-
50,000円(受講料+テキスト+消費税)
- 受講場所
- HAPPY CAREスクール研修室
- 定員
- 20名
- 受講料振込先
-
銀行名 広島銀行 東雲(シノノメ)支店 口座番号 普通口座 3163635 口座名義 カ)ビーオーエイチ ハッピーケアヒロシマミナミ
受講生の声

- 少人数で、わからないところも聞きやすい雰囲気が、とてもよかった。
- 実技が何度も出来て、勉強になった。
- 講師の授業がとてもわかりやすかった。
- 講師の体験談が面白かった。
- この研修のおかげで、これまで見えてこなかった物に、意識が向くようになった。
- 基礎がよく理解できた。
- 人に勧めたいと思う。
3. 同行援護従業者養成研修

同行援護従業者養成研修とは、視覚障がい者の外出を支援し生活を支える専門職です。
同行援護従業者養成研修は視覚障がい者の外出に伴う移動時の支援を学ぶエキスパート資格です。
授業内では一人ひとり違うと言われる視覚障がいの種類(見え方・見えにくさ)を学んだ上で、食事の介助や屋内でのドアの開閉、屋外での階段昇降などの移動支援方法を学びます。
視覚がさえぎられると、人や自転車などが行き交う街中で日頃耳にしている騒音が想像以上に大きく感じられます。
変化する周囲の状況を的確に把握し利用者様にお伝えすることは、安全・安心な移動支援だけでなく、コミュニケーションを通じた利用者様の「楽しい外出」に欠かせない技術です。
- 講座
- 同行援護従業者養成研修(一般課程)
- 学習期間/講座開催日程等
- 通信+通学 3日間
対面コース
【7月コース】⇒終了いたしました
ご受講いただきました皆様、誠にありがとうございました〈1日目〉
令和7年7月14日(月)9:00~15:45〈2日目〉
令和7年7月21日(月)㊗ 9:00~16:45〈3日目〉
令和7年7月28日(月)9:00~16:45
- カリキュラム開く
-
通信+通学(3日間)
通信 / 自宅学習(添削課題)
通学 / 当スクールにて講義、演習【通学】1日目 9:00~15:45
科目名 時間数 外出保障 0:30 視覚障害の理解と疾病①② 視覚障害者(児)の心理 視覚障害者(児)福祉の制度とサービス 同行援護の制度 同行援護従業者の実際と職業倫理 情報提供(講義) 2:00 代筆・代読①② 1:30 誘導の基本技術① 2:00 【通学】2日目 9:00~16:45
科目名 時間数 誘導の基本技術① 2:00 誘導の基本技術② 3:00 誘導の応用技術
(場面別・街歩き①)2:00 【通学】3日目 9:00~16:45
科目名 時間数 誘導の応用技術
(場面別・街歩き①)2:00 誘導の応用技術
(場面別・街歩き②)1:00 交通機関の利用 4:00
- 受講料
- 30,000円(受講料+テキスト代+消費税含む)
(外出演習で公共交通機関を利用します。その際の交通機関の利用料は別途自己負担となります)
- 受講場所
- HAPPY CAREスクール研修室
- 定員
- 20名
- ご受講までの流れ
-
同行援護従業者養成研修 ご受講までの流れ
※こちらのPDFをご確認ください。
- 受講料振込先
-
銀行名 広島銀行 東雲(シノノメ)支店 口座番号 普通口座 3163635 口座名義 カ)ビーオーエイチ ハッピーケアヒロシマミナミ
受講生の声

- 少人数で明るい教室なので、楽しく研修ができた。
- 実際に演習では、アイマスクをして外出支援を行い、ご利用者様の気持ちを理解する疑似体験ができた。
- 講師の授業が非常にわかりやすく、なるほどと思うところが多かった。
- わかっているつもりだったが、情報の提供がいかに大切か、理解できた。
4. 福祉用具専門相談員
指定講習会

介護保険制度においては福祉用具の貸与が保険給付の対象になっていることから、福祉用具を取り扱うには事業者として都道府県知事の指示を受ける必要があります。
その専門員が「福祉用具専門相談員」です。「福祉用具専門相談員」には、広島県が指定する講習会を受講した人に資格が与えられています。
- 講座
- 福祉用具専門相談員指定講習会
- 学習期間/講座開催日程等
- 7日間(50時間)
- カリキュラム開く
-
通学
科目名 時間 1.福祉用具と福祉用具専門相談員の役割 ①福祉用具の役割 1:00 ②福祉用具専門相談員の役割と職業倫理 1:00 2.介護保険制度等に関する基礎知識 ①介護保険制度等の考え方と仕組み 2:00 ②介護サービスにおける視点 2:00 3.高齢者と介護医療に関する基礎知識 ①からだとこころの理解 6:00 ②リハビリテーション 2:00 ③高齢者の日常生活の理解 2:00 ④介護技術 4:00 ⑤住環境と住宅改修 2:00 4.個別の福祉用具に関する知識・技術 ①福祉用具の特徴 8:00 ②福祉用具の活用 8:00 5.福祉用具に関わるサービスの仕組みと利用の支援に関する知識 ①福祉用具の供給の仕組み 2:00 ②福祉用具貸与計画等の意義と活用 5:00 6.福祉用具の利用の支援に関する総合演習 ①福祉用具による支援の手順と福祉用具貸与計画等の作成 5:00 合計時間数 50:00
- 時間
- 9:00~18:10(日程により変動あり)
- 受講料
- 40,000円(教材費+テキスト代)
- 受講場所
- HAPPY CAREスクール研修室
- 定員
- 20名
- 受講料振込先
-
銀行名 広島銀行 東雲(シノノメ)支店 口座番号 普通口座 3163635 口座名義 カ)ビーオーエイチ ハッピーケアヒロシマミナミ
5. 生活援助員研修

高齢者のお宅で掃除・選択・調理など日常生活のお手伝いをする「生活援助」は、普段の家事をお仕事に活かすこともでき、介護未経験の人にもなじみやすい業務です。
「生活援助員研修」を終了すると、生活援助特化型訪問サービス事業所において、生活援助に携わる資格を取得することが出来ます。
- 講座
- 生活援助員研修
- 学習期間/講座開催日程等
- 計720分(12時間)
- 受講料
- 10,000円~
- 受講場所
- HAPPY CAREスクール研修室
- 定員
- 20名
- 受講料振込先
-
銀行名 広島銀行 東雲(シノノメ)支店 口座番号 普通口座 3163635 口座名義 カ)ビーオーエイチ ハッピーケアヒロシマミナミ
6. 医療的ケア教員講習会
- 講座
- 医療的ケア教員講習会
- 学習期間/講座開催日程等
- 1日
対面研修
【8月コース】福岡会場
■開催日程
令和7年8月5日(火)9:00~17:00
場所:エイムアテイン博多駅前貸会議室
(福岡県福岡市博多区博多駅前3-25-24八百治ビル6階)
博多駅 博多口より 徒歩2分!
■申込・振込期限
令和7年7月28日(月)
【8月コース】広島会場
■開催日程
令和7年8月10日(日)9:00~17:00
場所:HAPPY CAREスクール研修室
(広島県広島市南区東雲3丁目7-12-204)■申込・振込期限
令和7年8月4日(月)
オンライン+対面研修
【10月コース】大阪会場
■開催日程
《1日目》講義:Zoom
令和7年10月1日(水)9:00~13:00《2日目》演習:対面
令和7年10月8日(水)13:30~16:30場所:グランデ会議室
(大阪府大阪市東淀川区東中島1-19-11 大城ビル301号室)
新大阪駅 東口より 徒歩1分!■申込・振込期限
令和7年9月24日(水)
- カリキュラム開く
-
通学
9:00~17:30
科目名 時間 制度の概要 1:00 医療的ケアの基礎 1:00 喀痰吸引 1:00 経管栄養 1:00 演習 3:00 合計時間数 7:00
- 受講料
- 広島会場 16,000円(テキスト代・消費税込)
大阪会場 18,000円(テキスト代・消費税込)
福岡会場 18,000円(テキスト代・消費税込)
- 受講場所
- HAPPY CAREスクール研修室
- 定員
- 15名
- 受講要件
- 医師・看護師・助産師・保健師の国家資格を取得後、実務経験5年以上の者
※実務経験は看護業務に限ります。准看護師は対象外です。
- ご受講までの流れ
-
医療的ケア教員講習会の受講までの流れ(オンライン+対面コース)
医療的ケア教員講習会の受講までの流れ(対面コース)
※こちらのPDFをご確認ください。
- 受講料振込先
-
銀行名 広島銀行 東雲(シノノメ)支店 口座番号 普通口座 3163635 口座名義 カ)ビーオーエイチ ハッピーケアヒロシマミナミ
7. 喀痰吸引研修(2号研修)

介護職員等が医療を担うチームの一員として、医行為である「喀痰吸引」や「経管栄養」を医療提供上の危機管理を 踏まえ、医療の倫理を遵守し安全に提供できるような知識と技術を習得できることを目的として研修を実施します。
- 講座
- 喀痰吸引等の研修(不特定の者対象)第2号研修
- 学習期間/講座開催日程等
-
・基本研修(8日間)
講義50時間+筆記試験+演習(シュミレーター)
・実地研修
(利用者様に対し、特定行為を実施し、登録の指導看護師等により評価を受ける。合格基準を満たすまで、実施する。)
- カリキュラム開く
-
通学
種別 科目名または行為 時間 基本研修 講義 人間と社会 1:00 保健医療制度とチーム医療 2:00 安全な療養生活 4:00 清潔保持と感染予防 2:30 健康状態の把握 3:00 高齢者及び障害児・者の喀痰吸引概論 11:00 高齢者及び障害児・者の喀痰吸引実施手順解説 8:00 高齢者及び障害児・者の経管栄養概論 10:00 高齢者及び障害児・者の経管栄養実施手順解説 8:00 演習 口腔内の喀痰吸引 5回以上 鼻腔内の喀痰吸引 5回以上 気管カニューレ内部の喀痰吸引 5回以上 胃ろう又は腸ろうによる経管栄養 5回以上 経鼻経管栄養 5回以上 救急蘇生法 1回以上 実施研修 口腔内の喀痰吸引 10回以上 鼻腔内の喀痰吸引 20回以上 気管カニューレ内部の喀痰吸引 20回以上 胃ろう又は腸ろうによる経管栄養 20回以上 経鼻経管栄養 20回以上
- 受講料
- 基本研修 110,000円(税込)
実地研修 1項目5,500円(税込)
テキスト代 2,420円(税込)
- 受講場所
- 基本研修 HAPPY CAREスクール研修室
実地研修 各就業場所等
- 定員
- 10名(最小開講人数6名)
- 受講要件
-
・実地研修先が確保されていること。
・原則として、指導ができる指導看護師(又は要件がある者)が確定していること。
・損害賠償責任保険に加入しているもしくは実地研修にあたり加入する予定があること。
※当スクールでは実地研修先や訪問看護事業所様等の紹介はおこなっておりません。
※指導看護師(又は要件がある者)とは以下の条件を満たす方です。
・看護師(又は医師・保健師・助産師)の国家資格取得後、実務経験5年以上の従事経験
(※実務経験は看護業務に限ります。准看護師は対象外です。)
・以下のいずれかの研修を修了した者
医療的ケア教員講習会
介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修(不特定多数の者対象)指導者講習
喀痰吸引等指導者講習(第1号・第2号研修指導者分)
(※医療的ケア教員講習会は当スクールにて資格取得できます。ご相談下さい。)
- ご受講までの流れ
-
喀痰吸引等の研修(特定の者対象)第2号研修ご受講までの流れ
※こちらのPDFをご確認ください。
- 受講料振込先
-
銀行名 広島銀行 東雲(シノノメ)支店 口座番号 普通口座 3163635 口座名義 カ)ビーオーエイチ ハッピーケアヒロシマミナミ
8. 喀痰吸引研修(3号研修)

介護職員等が、一定の条件の下、医行為である「喀痰吸引」や「経管栄養」を実施するためには、資格取得が必要です。その資格取得のための研修が喀痰吸引等研修です。「第3号研修」は特定の利用者を対象に実施します。
- 講座
- 喀痰吸引等の研修(特定の者対象)第3号研修
- 学習期間/講座開催日程等
- ・基本研修8時間+演習1時間+筆記試験
2日間(2日目は約半日)
・現場演習・実地研修
指導者による評価により問題がないと判断されるまで実施 オンライン+対面研修
【11月コース】
■研修日時
《基本研修》
1日目(オンライン Zoom)令和7年11月1日(土)
9時~18時2日目(対面)
令和7年11月3日(月)㊗
9時30分~12時 又は 13時30分~16時
※時間は選べません+
《実地研修》
利用者様のご自宅や施設等で行います
■申込締切日
令和7年10月23日(木)
- カリキュラム開く
-
通学
9:00~18:00
種別 科目名 時間 講義 重度障害児・者等の地域生活等に関する講義 2:00 喀痰吸引等を必要とする重度障害児・者等の障害及び支援に関する講義
緊急時の対応及び危険防止に関する講義6:00 演習 喀痰吸引等に関する演習 1:00 実習 口腔内の喀痰吸引 看護師等の評価において
受講者が習得すべき知識及び
技能を習得したと認められるまで実施鼻腔内の喀痰吸引 気管カニューレ内部の喀痰吸引 胃ろう又は腸ろうによる経管栄養 経鼻経管栄養
- 受講料
- 基本研修 22,000円(税込)
実地研修 1項目5,500円(税込)
テキスト代 3,080円(税込)
- 受講場所
- HAPPY CAREスクール研修室
- 定員
- 10名(最小開講人数5名)
- 受講要件
-
・医療的ケアを必要とするクライアント(利用者)が確定していること。
・原則として、指導ができる指導看護師(又は要件がある者)が確定していること。
・損害賠償責任保険に加入しているもしくは実地研修にあたり加入する予定があること。
※当スクールでは実地研修先や訪問看護事業所様等の紹介はおこなっておりません。
※指導看護師(又は要件がある者)とは以下の条件を満たす方です。
・看護師(又は医師・保健師・助産師)の国家資格取得後、実務経験5年以上
(※実務経験は看護業務に限ります。准看護師は対象外です。)
・介護職員等によるたんの吸引等の実施のための指導者養成研修(特定の者)修了
・医療的ケア教員講習会修了
※医療的ケア教員講習会、介護職員等によるたんの吸引等の実施のための指導者養成研修(特定の者)は、共に当スクールにて資格取得できます。ご相談下さい。
- ご受講までの流れ
-
喀痰吸引等の研修(特定の者対象)第3号研修ご受講までの流れ
※こちらのPDFをご確認ください。
- 受講料振込先
-
銀行名 広島銀行 東雲(シノノメ)支店 口座番号 普通口座 3163635 口座名義 カ)ビーオーエイチ ハッピーケアヒロシマミナミ
9. 特定の者対象の指導者養成研修(自己学習)
- 講座
- 特定の者対象の指導者養成研修(自己学習)
- 受講料
- 5,500円(税込)
- ご受講までの流れ
-
指導者養成研修(特定の者対象)ご受講までの流れ
※こちらのPDFをご確認ください。
- 受講料振込先
-
銀行名 広島銀行 東雲(シノノメ)支店 口座番号 普通口座 3163635 口座名義 カ)ビーオーエイチ ハッピーケアヒロシマミナミ
10. 講演会/講座
- 内容
令和7年度
介護のために知っておきたい体験型講座
HAPPY CARE シルバーカレッジ
やさしい介護教室 「ひとりで悩まないで!!」◆「広島市生活援助員研修」
【令和7年4月21日(月)・4月22日(火)】※こちらの回のみ、時間が異なります。
時間 9:30~16:30(2日間)◆ 最新の「オムツ・紙パンツ」を
見てさわってみよう!
【令和7年5月28日(水)】◆ もうだまされない!
特殊詐欺のあれこれを学ぼう!
【令和7年6月18日(水)】【令和7年7月~9月】お休み
◆「認知症」と「食事」の関係について
【令和7年10月13日(月)㊗】◆ 介護施設紹介
(施設での生活を、現場のスタッフから話を聞いてみませんか?)
【令和7年11月24日(月)㊗】◆ ★脳トレ★英語で歌おう♪リズム体操
【令和7年12月20日(土)】
◆ みんなで作って食べよう ~ランチ会~
【令和8年1月21日(水)】
【令和8年2月】お休み
◆「介護保険」お金の話
(在宅で過ごす?施設を選ぶ?)
【令和8年3月25日(水)】*チラシはこちらから☟
SKM_C250i25022416530
11. 職業訓練
※なお、HAPPY
CAREスクールでは、強度行動障害支援者養成研修(基礎・実践)、同行援護従業者養成研修(一般課程)について、出張講座を承っております。
貴社に、講師を派遣し、研修を行いますので、お気軽にお問い合わせください。