強度行動障害支援者養成研修
強度行動障害支援者養成研修

全国どこからでも受講可!すべてがオンライン!
強度行動障害支援者養成研修は、知的障害又は精神障害により行動上著しい困難を有する者、常時介護を要する者に対し、特性や評価、支援計画シート等の作成及び居宅内や外出時における危険を伴う行動を予防又は回避するために必要な援護等に関する知識及び技術をすることを目的とします。
- 講座
- 強度行動障害支援者養成研修(基礎・実践)
- 学習期間/講座開催日程等
-
基礎 通信+オンライン1日 実践 オンライン2日(基礎研修修了者のみ) 基礎+実践 通信+3日で取得可能 オンラインコース
*全国各地からご受講いただけます‼
*修了証書は、データ(PDF)送付も可能です‼
(別途 手数料1,000円がかかります)
【8月コース】
■開催日程
基礎:8月9日(土)
実践:8月16日(土)・8月17日(日)■申込・振込期限
基礎:7月31日(木)
実践:8月7日(木)【9月コース】
■開催日程
①基礎:9月11日(木)
②基礎:9月13日(土)
実践:9月20日(土)・9月27日(土)■申込・振込期限
①基礎:9月2日(火)
②基礎:9月4日(木)
実践:9月11日(木)【10月コース】
■開催日程
基礎:10月2日(木)
実践:10月9日(木)・10月13日(月)㊗■申込・振込期限
基礎:9月22日(月)
実践:9月30日(火)【11月コース】
■開催日程
基礎:11月8日(土)
実践:11月22日(土)・11月29日(土)■申込・振込期限
基礎:10月30日(木)
実践:11月13日(木)対面コース
研修会場:広島市佐伯区民文化センター
※オンライン研修と時間が異なります【10月コース】
■開催日程
基礎:10月3日(金)
9:30~16:40
実践:10月10日(金)・10月17日(金)
9:30~16:10■申込・振込期限
基礎:9月24日(水)
実践:10月1日(水)
- カリキュラム開く
-
基礎コース
通信+オンライン(1日間)
通信 / 12時間のカリキュラムの内5.5時間が自宅学習(添削課題)
オンライン / 6.5時間をオンライン(Zoom)
※受講前に、接続テストを行います。(簡単なZoomの操作方法の説明、資料について、接続環境の確認)【全研修時間】12時間(講義:6.5時間、演習:5.5時間)【研修】6.5時間 【添削】5.5時間
【研修】9:00~16:30(6.5時間)科目 時間数 研修時間 内容 講義 添削 講義 1.強度行動障害がある者の
基本的理解0:30 1:00 9:00
~
10:00①強度行動障害の理解 支援の基本的考え方 強度行動障害の状態 行動障害が起きる理由 障害特性の理由 2.強度行動障害に関する制度
及び支援技術の基礎的な知識0:30 4:30 10:00
~
10:30②研修の意義 行動障害と虐待防止 家族の気持ち/実践報告 ③支援のアイデア 障害特性に基づいた支援 ④チームプレイの基本 チームプレイの必要性 ⑤実践報告 児童期及び成人期における支援の実際 演習 2.行動障害がある者の固有の
コミュニケーションの理解2:00 - 10:30
~
12:30③強度行動障害の理解 困っていることの体験 1.基本的な情報収集と
記録等の共有1:00 - 13:10
~
14:10①基本的な情報収集 行動を見る視点 3.行動障害の背景にある
特性の理解1:30 - 14:10
~
15:40④特性の分析 特性の把握と適切な対応 2.行動障害がある者の固有の
コミュニケーションの理解1:00 - 15:40
~
16:30②チームプレイの基本 支援手順書に基づく支援の体験 -
実践コース
オンライン(2日間)
【全研修時間】12時間(講義:3.5時間、演習:8.5時間)
【研修】1日目 9:00~16:00(6時間)科目 時間数 研修時間 内容 講義 1.強度行動障害がある者への
チーム支援3:00 9:00
~
12:00①支援を組み立てるための基本 強度行動障害の支援に必要な知識 ②組織的なアプローチ 組織的なアプローチの重要性 演習 1.障害特性の理解と
アセスメント1:00 13:00
~
14:00①アセスメントの方法 具体的なアセスメントの方法 2:00 14:00
~
16:00障害特性に基づくアセスメント 【研修】2日目 9:00~16:00(6時間)
科目 時間数 研修時間 内容 演習 4.危険対応と虐待防止 1:00 9:00
~
10:00④関係機関との連携 関係機関(医療機関等)との連携の方法 2.環境調整による
強度行動障害の支援1:00 10:00
~
11:00②手順書の作成 アセスメントに基づく支援手順書の作成 2:00 11:00
~
14:003.記録に基づく支援の評価 1:30 14:00
~
15:30③記録の分析と支援手順書の修正 記録の方法 記録の分析と支援手順書の修正 講義 2.強度行動障害と生活の組み立て 0:30 15:30
~
16:00③実践報告 チームによる支援の実際
- 受講料
-
基礎+実践コースでお得に!
テキスト
必要テキスト
不要基礎コース
or
実践コース19,200円 15,600円 基礎+実践
コース33,000円 29,200円 ※使用するテキストは、中央法規出版『強度行動障害のある人の「暮らしを支える」新カリキュラム対応版』
- 定員
- 45名
- オンライン講座受講にあたっての注意事項
- オンライン講座受講にあたっての注意事項
※こちらのPDFを必ずご確認ください。
- ご受講までの流れ
-
強度行動障害支援者養成研修(基礎・実践)ご受講までの流れ
※こちらのPDFをご確認ください。
- 受講料振込先
-
銀行名 広島銀行 東雲(シノノメ)支店 口座番号 普通口座 3163635 口座名義 カ)ビーオーエイチ ハッピーケアヒロシマミナミ
受講生の声

- オンラインで受講出来て、非常によい。
- 事前に、接続テストがあり、zoomの使い方や、資料の説明をzoomで確認できたので、初心者でも心強かった。
- 当日、トラブルで入室出来なかったが、すぐ対応してくださり、問題なく研修に参加できた。
- 講師の説明がわかりやすかった。
※なお、HAPPY
CAREスクールでは、強度行動障害支援者養成研修(基礎・実践)、同行援護従業者養成研修(一般課程)について、出張講座を承っております。
貴社に、講師を派遣し、研修を行いますので、お気軽にお問い合わせください。